福寿草
- 2021/01/26
- 07:55
金山は石の山
- 2021/01/18
- 08:36

そう言えば、石垣は関西、九州だね。江戸城の石垣は、外様大名に命じて伊豆と瀬戸内から運んだもの。これが出来ないと城取り潰しとなるので各地の大名は、命を懸けて大きな石を運んだ。金山へ登れば、すぐに分かる。石垣に使える石がゴロゴロしている。ミカンはないですねぇ。自分で持っていってね。...
金山城址でコーヒー
- 2021/01/14
- 16:12
赤城_地蔵岳
- 2021/01/10
- 08:17

「凍晴れ」という天気予報で、赤城山へ向かいました。途中の上武国道で、霧氷は無いな…と分かりました。少しくらいはと期待しましたが、霧氷は全くありません。それでは地蔵岳へ登りましょう。金山よりは、キツイね。頂上です。雲が出て、谷川岳は見えません。隣の黒檜山は見えました。寒いけれど、ここで昼食。-10℃以下風あり、ラーメンの汁は熱いけど箸で麺を上げると、冷たくなってしまう。気分は爽快でした。雪が降ったら、ま...
新田神社でお賽銭
- 2021/01/08
- 08:44

1月4日に新田神社へ行き、財布を忘れてお賽銭を入れられませんでした。お願いごとは色々したのですが…。これはマズイですよね。7日は(2日空けたので)金山へ登る日です。230mの山ですから…。疲れる前に金山城址到着です。5分ほど足を伸ばして、新田神社。110円(人間100円_犬10円)確かにお賽銭。これで一安心。帰りは、金山の隣の八王子山を経由して下山。それでも歩いた時間は、たかだか1時間半。軽い散歩程度でした。...
五竜岳デッサン
- 2021/01/07
- 12:26
新田神社で初詣
- 2021/01/05
- 17:16

1月3日_NHK「日本の最強の城」スペシャルより金山の頂上にある金山城。発掘した城跡を空から見ると、こうだって。貴重な写真をありがとう。日本のマチュピチュだそうです。何かくすぐったい。いつも、何気なく通過していました。1月4日も歩いてここまで来ました。城跡の更に上にある新田神社で初詣。ここまではめったに来ないのですが…正月ですから。まずい!財布忘れた…今年は写真だけでごめんね(汗)。...
初詣
- 2021/01/02
- 17:04

初詣に出かけました。近所の村社です。村社とは地域の神社のことで、神社の中では最も位が低い。大金を入れました。確認として賽銭箱を揺すってみました。「ジャラ」ではなく「コトリ」と音がしました。...
赤城山の霧氷は難しい
- 2021/01/01
- 15:17

昨日(大晦日)の午前中、熊谷スポーツ文化公園から見た赤城山の霧氷…びっしりでした。こんなことは、滅多にありません。午後、金山へ登ってみたら(2時頃)霧氷は消えていました。スカイツリーは見えました。今日(元旦)は、赤城山に霧氷は全く見られません。霧氷は夜中に霧(雲)が出て、気温が下がって出来るもの。そして翌日は快晴で風が無ければ霧氷日和となります。こんな事は、一冬に数日しかないのです。突然に冬の赤城山...
赤城山の霧氷
- 2020/12/29
- 18:03

これは2017年1月6日に撮った写真を元に描きました。この日の霧氷写真は貴重。霧氷が出来る条件は1.湿度がある。2.気温が下がる。更に霧氷を見るには1.風がない。2.晴れ。赤城山でこの条件を全て満たすことは、めったにありません。私は毎日、赤城山を見ますが(家をちょっと出ると見られる)…。この12月ですべての条件を満たしたのは、私が歯医者へ行った22日だけ。最近は暖かく霧氷も出ていません。...
福川からの眺望
- 2020/12/28
- 09:01

自宅近くに福川という長閑な川があります。ほとんど人の歩かない遊歩道もあり…。景色もかなり良い。赤城山の肩に白く見えるのは、上州武尊山(じょうしゅうほたか)。これは分かる。男体山の左に白く見えるのは、何という山なのでしょう。いつも気になっています。...
アクリル画
- 2020/12/26
- 18:37

アクリル絵の具は、鼻が油に弱いアメリカ人が開発したもの。油を使わずに油絵のように描ける絵の具と言えば良いかも知れない。私も今後は大作はアクリルで描こうか…と。練習に8号のサイズで描いています。油彩画に負けない力強い絵が描けそうです。私は透明水彩→油彩→不透明水彩 となんでもやってきたのでアクリル絵の具にも違和感は全くありません。これからギシギシと厚塗りに持っていきます。↓この絵は油絵のキャンバスに描いて...